ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!
ウォット日記一覧
体験教室キッズクラブも折り返しの4回目(^o^)
いろいろ体験しましたが今回はお話が多め、、、みなさんしっかりついてきてくださいね♪
今日のテーマは水族館の役割りの一つ「種の保存」、保護、放流、繁殖等生き物を守る、増やすお話。
実際に顕微鏡でクラゲの赤ちゃん(ポリプ)を観察してみよう!
すごく小さな生き物でもしっかり飼育しているんです(^-^)
クラゲを観察しながら1回目から少しづつ進めてきた標本作業をやりましょう(^^)/
今回は硬骨の染色!硬い骨を赤く染めます(゜゜)
染めるにはアリザリンレッドという薬品を使います。ダマが無くなるまで混ぜて標本を入れよう。
硬骨が染まれば透明化の作業です(^^)
完成が楽しみですね♪
来月もよろしくお願いします!!!
(飼育員 セイウチ)
セミが鳴き始めて、いよいよ夏本番ですね!!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?今回は、7/15開催の生き物観察会の様子を紹介していきます☜(゚ヮ゚☜)
ライフジャケットをしっかり着用!
いざ浜名湖へGO!
魚の捕り方は砂ごと掬うのがポイント!隠れている生き物を探そう!
砂の上をハゼがひょこひょこ!動きが素早く、なかなか捕まえられません(┬┬﹏┬┬)
今回採れた生き物をみんなで見ていきます。
「キンセンガニ」というカニがたくさん採れました!
(見た目が小銭に似ているため、名前に「キンセン」とついています!)
今回の紹介はここまで!ご参加いただきありがとうございました。
(飼育員イルカ)
夏休みに向けてイベント盛りだくさん!準備にバタバタの毎日です(*'▽')
今日は8日に実施した体験教室「浜名湖サイエンスクラブ イカタコ編」のご紹介!
最初はスクリーンを使ってお話します♪
イカとタコってふにゃふにゃで不思議ですよね~(*´ω`)
その体のやわらかさは軟体動物といって貝やウミウシの仲間だからなんです。
それではイカの解剖をして中身をみてみよう!ドキドキワクワクです(^o^)
イカの内臓の半分を占めるのが肝臓なんです\(◎o◎)/
イカスミを蓄えている墨汁嚢(ぼくじゅうのう)を探してみよう♪
最後は答え合わせをして、残った時間で飼育員の挑戦!カラストンビと呼ばれる部位と
ボタンを探してみよう!なかなか難しい内容でしたがみなさん楽しく学んでくれました♪
イカスミスパゲッティ食べたくなってきたなー(*'▽')
(飼育員 セイウチ)
みなさんこんにちは!
ゴミ、海に捨てていませんか?
今日はウォットの裏の浜で行った「浜名湖クリーン大作戦」の様子をレポートしていくよ☜(゚ヮ゚☜)
今回は10分でどれだけのゴミが採れるか、みんなに挑戦してもらったよ!
結果はどれくらいかな~~~?(¬‿¬)
めっちゃくちゃ拾えましたぁ~~!!!
今回特に多かったゴミはペットボトルでした!
ポイ捨て、ダメ絶対(┬┬﹏┬┬)
みんなで気を付けていきましょう!
最後はみんなで“さかなポーズ”
参加いただきありがとうございました!
それではまた~(☞゚ヮ゚)☞
(飼育員イルカ)
皆さんは、貝殻を拾ったことはありますか?
浜辺を歩いていると、いろいろな貝殻を見る事が出来ますよね(❁´◡`❁)
さて今回は!!!そんな貝殻を使ってマスコットや置物を作る「貝殻クラフト工作」を開催しました!(^^)!
使いたい貝殻を選んだら、ホットボンドを使って工作していきます☜(゚ヮ゚☜)
今回はカズラガイやツメタガイ、キサゴなどの巻貝と、アサリとシオフキガイの二枚貝をご用意しました!
みんなはどんな作品を作ってくれるのかとっても楽しみです!╰(*°▽°*)╯
みなさん工夫を凝らして独創的な作品を作り上げていきます。
貝殻だけでなく、ビーズやスパンコールを使って、カラフルな作品に仕上げていきます☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
じゃーーーーん★
みんなの作品が完成!☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆何の生き物を作ったかわかるかな?
以上!「貝殻クラフト」のレポートでした!
(飼育員イルカ)