ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!
ウォット日記一覧
こんにちは~(^^)/
本日開催した「貝殻クラフト工作」の様子をご紹介します!!
この教室では、浜名湖や遠州灘の砂浜で拾える様々な貝殻を使って、オリジナルの置物を作ります!!
みんな大好きアサリからナガラミという名で知られるダンベイキサゴなど…
グルーガンを使って貝殻や装飾品をくっつけていきます!!
どんな作品ができるかな~??(*'ω'*)
みなさんかわいらしい置物ができましたね★
こちらはカメとハコフグを作ってくれました。(^^)/
今回はカメが大人気でした!!( ゚Д゚)
何を作っても大丈夫!創造力は無限大!!!
こちらはカメとスーパー〇イヤ人??
いつもみなさんの創造力には驚かされます!!
家に飾って楽しんでください~(*‘∀‘)
(飼育員ペンギン)
みなさんこんにちは!(^^)!
本日開催した「浜名湖サイエンス 深海ver.」の様子をご紹介します!!
遠州灘で行われている深海底曳網漁の様子やら深海生物について学んでいきます。
アオメエソのスケッチと解剖では新たな発見がありましたね!(^^)!
深海生物のタッチング体験ではクロヌタウナギとオキナエビを触ることに、
貴重な体験に大満足の様子でした。
学びあり体験ありの大満足の体験教室でしたね。
ご参加ありがとうございました('◇')ゞ
(館長カメ)
枯葉が落ちてだいぶ冬らしくなりました!落ちた枯葉で焼き芋もいいですね~♪
今回で3回目となるキッズクラブは「展示・普及」をテーマにお手伝いしてもらいました(^o^)丿
それではいってみよ~(∩´∀`)∩
ウォットの生き物たちはどこから集めているのだろう?
今日の朝、漁港に行ってもらってきました!軽トラックのタンクには漁師さんからもらった生き物がいっぱい♪エイやフグ、カニなど様々('◇')ゞ
漁師さんからもらった魚は薬を入れて傷を治します(^_-)-☆
水が黄色くなっているのが見えますか?この状態で半日薬に漬けます。
治療が終わりエサも食べ始めた魚たちはいよいよ展示に向かいます!
水合わせといって展示する水槽から水をもらい少しづつ水温や水質等慣らして展示します。
研修室に戻り後半は標本作りの続きをやりましょう♪
今回は軟骨の染色、アルシアンブルーという染色液を使って染めていきます。
スポイトできっちり1ml量りましょう('ω')ノ
今日もありがとうございました!
冬の気温ですが風がなく過ごしやすい1日でした('ω')
次回のキッズクラブもよろしくお願いします!
(飼育員セイウチ)
みなさんこんにちは!(^^)!
「浜名湖サイエンスクラブ カキver.」の様子をご紹介します!!
まずはカキについて飼育員が解説('◇')ゞ
カキの生態や体の仕組み、養殖業などなど、少し難しいお話もありましたが、
みなさんしっかりと聞いてくれました◎
お話のあとは、実際にマガキを観察しよう!
今回使ったのは、実際に浜名湖で養殖され、前日に収穫されたもの!!!
漁師のみなさん、いつもありがとうございます!(^^)!
カキや付着物の観察やスケッチができたら、いよいよカキ剥きにチャレンジです(^^)/
今回は1人3個挑戦!
形がいびつだったり、小さかったりと難しい体験でしたが、みんな上手にできました!
殻は小さくても、こんなにプリっと大きな身が入っていましたよ~
「浜名湖マガキ」は今が旬!!!!
この体験をきっかけに、興味をもってくれたら嬉しいです(^^)
(飼育員ハシビロコウ)
こんにちは!!
12月になり,冷え込んできましたね~(+_+)
今回は、12月7日に開催された【エサやり体験ツアー(展示水槽コース)】の様子を紹介したいと思います!
展示水槽コースでは、
〇大水槽
〇渓流水槽
〇ふれあい水槽
の3つにエサをあげてもらいました。
まずは、大水槽にあげるエサの準備をしていきます。
“マアジ”のぶつ切りに挑戦してもらいました!!
みんな上手に切ることができました(^^♪
切ってもらったエサは、大水槽のお魚たちへあげていきます。
大迫力のエサやりに大盛り上がり\(^o^)/
みなさんの近くにはアカエイが寄ってきてくれましたね~
他にも渓流水槽とふれあい水槽のお魚たちにもエサをあげてもらいました
渓流水槽では、実際にバックヤードに入ってエサをあげていきます。
みなさんは飼育員になりきれましたか??(*'▽')
今回は飼育員の欠かせないお仕事「エサやり」を体験していただきました!!
ご参加ありがとうございました(❁´◡`❁)
(飼育員ペンギン)