ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!
ウォット日記一覧
みなさんこんにちは!!
本日開催した「浜名湖サイエンスクラブ シラスver.」の様子をご紹介します('◇')ゞ
まずは、「シラス」について飼育員が解説します★
みなさんが食べているシラスの正体は…イワシのこどもなんですよ~!(^^)!
イワシの生態から遠州灘のシラス漁など、、、お勉強することができましたね(*^^)v
お勉強のあとの体験では、ちりめんじゃこの中からシラス以外の生き物を探す体験をしました!!
なんだか宝探しみたいで、お子様から保護者の方まで夢中で体験をしている様子でした(^^)/
今回はこんな生き物たちを見つけることができました!
シラスとそれ以外の生き物の選別作業ができたら、図鑑を使って同定していきます。
アジやサバなどの魚や、イカ、カニの幼生などを見つけることができましたね!!!
最後にワークシートに生き物たちを貼り付けたら完成です('◇')ゞ
みなさんが普段食べているシラスについて、より興味をもってもらえたら嬉しいです!
ご参加ありがとうございました~
(飼育員ハシビロコウ)
こんにちは♪
10月11日に開催したキッズクラブをご紹介(^O^)
計6回のキッズクラブは今回第1回目!
半年でウォットのお仕事について色々体験して学んでいきましょう♪
ウォットの活動の役割も説明しましょう(^O^)/
レクリエーション・調査研究…これから半年で各役割を学んで水族館というものに
少しでも興味持ってくれればと思います!
早速掃除をしてみましょう♪ウォットの予備槽には大きな円柱の水槽があります。
こちらをデッキブラシでこすりましょう♪こすった床には綺麗な青色の床が(^-^)
しっかり掃除できている証拠です!よく頑張りました♪
掃除も終えたら後半戦!これからゆっくりと透明標本を作っていきましょう♪
今日は標本選び好みの試料を選びましょう(^-^)
うまくできるようしっかりサポートしていきます♪
集合写真ではい!チーズ!
今回はここまで!次回のキッズクラブもよろしくお願いします‼‼
(飼育員 セイウチ)
みなさんこんにちは!飼育員の清水です!!
今回は本日開催した「浜名湖探検隊」の様子をご紹介しようと思います!!
昨日とは打って変わって、快晴ですので、絶好の探検日和です!!!
浜名湖探検隊では、弁天島の象徴である赤鳥居のふもと「いかり瀬」へ、船で移動します!
ウォット近くの桟橋から、船にのって向かいます!!
鳥居のあしもとには磯と干潟が広がっており、採取にはもってこいです!
網とバケツを手にいざ採取へ!!
今回はどんな生き物に出会えるのでしょうか!?
採取が終わると、みんなの生き物をあつめて飼育員が解説します!('ω')ゞ
今回は魚(ギンポ、ハオコゼ、ハゼなど)や甲殻類(キンセンガニ、イシガニ、タイワンガザミなど)の他に、ウミウシにも出会えて、たくさんの生き物を観察することができました!
観察が終わったら浜名湖へ帰します!(^_^)ノシ
記念に写真をパシャリ!!
風は涼しかったですが、猛烈な日差しの中での作業お疲れ様でした!
皆様ご参加ありがとうございました!!!
命に感謝!!!!!!(人′▽‘)
※弁天島遊船組合のみなさま、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
(飼育員 清水)
みなさんこんにちは~(^^♪
本日開催した「ウォットラボ~透明骨格標本づくり~」の様子をご紹介します!!
はじめに標本の目的や作り方をご紹介しました!
こんなに綺麗な透明骨格標本ですが、しっかりと目的があって作られています!
むずかしい言葉や、聞きなれない単語が多くても、皆さん熱心に聞いてくださってうれしいです!(/ω\)
説明の途中のクイズでは、見慣れない薬品の名前を当てるため、親子で大盛り上がりでした!!
説明の後はそれぞれにお気に入りの生き物を選んでもらって、瓶に封入します!(´艸`*)
今回も部屋の中央には、魚以外にもエビやカエルなどの透明標本も飾っていました!
皆さん作業の合間に、骨(硬骨&軟骨)の構造をしっかり観察してました!
標本の解説は難しい部分が多かったですが、今日も熱心に聞いてくれました!
自分で選んだきれいな標本、ぜひ大切にしてください!!
今回もご参加ありがとうございました!m(_ _)m
(飼育員 シミズ)
こんにちは!
9月27日に開催した浜名湖サイエンスクラブ イカ・タコverの様子をご紹介します(´▽`)
スーパーでもよく見かける馴染み深いイカやタコについて知っていきましょう♪
まずは生態について学びましょう!イカとタコとても似ていますがどこが同じでどこが
違うでしょうか?吸盤の話や墨の話をしました。(゜_゜)
水槽にはマダコとカミナリイカを連れてきました♪
なかなか近くで見られない貴重な体験!しっかり観察してくださいね!
スルメイカを解剖して観察してみよう(^O^)/
口や漏斗、エラや胃とたくさんの部位を観察することができました!
中には墨が漏れて真っ黒になっちゃった子も・・・(;^ω^)
イカ・タコについてとてもよく知れた体験教室でした♪
(飼育員セイウチ)