ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!
ウォット日記一覧
10月25日のウォットラボ「人工琥珀標本作り」の様子を紹介します!
融かした樹脂の中に魚を封入し、硬化させて作る標本です(*^^*)
まず始めは松脂(樹脂)を必要分だけ計り、ハンマーで細かく砕きます!!
ちょっとの力で割れるので、お子様でも簡単にできます♪♪
細かく砕いた松脂を鍋に入れて、弱火でコトコト融かします♪♪
強火でやると沸騰したときに気泡がたくさん入るので要注意!
液状になった松脂をシャーレに少し注ぎ込み、標本にする魚を浮かべます。
そしてさらに上から松脂を注ぎ込んで、固まったら完成です(*^^*)
(タッキ)
こんにちは!!
本日は浜名湖サイエンスクラブ(クルマエビver.)の様子を紹介します(^^)/
浜名湖クルマエビのアレコレを学べる体験教室です♪
まずはクルマエビについて勉強です。
生態や浜名湖でおこなわれている伝統漁「えびすき漁」の紹介もしました(^^)/
生きたクルマエビに参加者も興味深々の様子です。
クルマエビの他に、クマエビ・ウシエビ・ヨシエビも登場しました(^^)/
最後に事前に用意しておいた冷凍のクルマエビの解剖を行いました。
実物をみることでエビの体の構造をよーく理解することができました(^^♪
(ヒョウモンダケ)
10月17日の体験教室「エサやり体験ツアー(展示水槽コース)」の様子を紹介します!
この教室では、魚たちにあげるエサ作りからエサやりまでを体験できます(*^^*)
まず始めは水族館の飼育員が普段からやっている「エサ作り」に挑戦です!!
包丁の使い方、魚(アジ)の切り方のコツを学ぶことができました♪♪
みんなで作ったエサは個水槽と大水槽の生き物たちにあげました!!
魚の種類によって食べ方やエサの好みが違います。よく観察しましょう♪♪
大水槽の魚がエサを食べるところは迫力満点! 水をかけられることも…笑
みんな楽しかったとのこと♪♪ またの参加をお待ちしています(*^^*)
(タッキ)
こんにちは!
最近は日が暮れると寒いくらいの気候になってきましたね!
外で活動するにはちょうどいい季節です!(^^)!
今日は10月3日に開催した【秋のミニ水族館づくり】について紹介します!
この一年間では担当の水槽に自分で海水をいれてレイアウトもしちゃいます!
レイアウトは入れる生き物を想像しながら水草や綺麗なビー玉を飾りつけしていきます(^^♪
どんな飾りつけにするかみんな真剣に選んでいました!
水槽のレイアウトができたら水槽の中に入れる生き物を選びますよ!
生き物は浜名湖でとれた生き物なのでイベントごとに違うんですよ(^^)/
今回はチョウチョウウオやハタタテダイなどカラフルな生き物がいました!
じゃじゃーん♪
生き物を水槽のなかに入れたら「ミニ水族館」の完成です!
さっそく飾りつけした水草に隠れる生き物もいてとても快適な水槽ができたようです !
(アオキ)
こんにちは(^^)/
9月26日に行った「9月の生き物観察会」の様子をご紹介します♪♪
頑張って生き物を探しますよ!!
だいぶ涼しくなってきましたが、採集がはじまったら関係なし(^^)/
みんな浜名湖に入って、生き物を捕まえていきます。
手のひらサイズのガザミをゲット!!
挟まれそうになった参加者もいましたが、それもいい思い出です!(^^)!
観察会でも大人気の「コブヨコバサミ」♪♪
魚は少なめでしたが、15種ほどの生き物に出会うことが出来ました!!
(ヒョウモンダケ)