ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!
ウォット日記一覧
みなさんこんにちは!(❁´◡`❁)
ちゃんと宿題は終わりましたか??(¬_¬ )
8月が終わっても、まだまだ暑い日が続きますね~!
みなさん、体調には気を付けて下さいね~╰(*°▽°*)╯
さて!9月最初の体験教室「エサやり体験(予備水槽コース)」の様子を紹介していきます!
まずはいきものたちにあげるエサの準備です。
今回は、アジのぶつ切りに挑戦してもらいましたよ\(^o^)/
ぶつ切りにしたエサは、大水槽の魚に食べてもらいました!
エイが間近に来たり、カンパチがものすごいスピードで食べたり、大迫力なエサやりでした╰(*°▽°*)╯
最後は、本日のメイン「予備水槽」にエサをあげていきます!
オキアミ、アミエビ、マアジ、イカナゴといろいろなエサを使い分けてあげていきます。
みなさん、魚がどんなエサを食べるか、しっかり考えてあげていました!
今回の紹介はここまで!ご参加いただきありがとうございました(❁´◡`❁)
(飼育員イルカ)
みなさんこんにちは(^^)/
夏休みもそろそろ終わりですね~(ー_ー)!!
8月最後の工作イベントは、貝殻を使ってマスコットや置物を作る「貝殻クラフト工作」を開催しました!(^^)!
まずは、使いたい貝殻を選びます!
今回はカズラガイやツメタガイ、キサゴなどの巻貝と、アサリとシオフキガイの二枚貝を全部で6種類ご用意しました!
どんな作品を作ろうかワクワクしながら選びます♪
貝殻や飾りのビーズなどをホットボンドでくっつけます('◇')ゞ
どんどん立体的な作品になっていきます…!!!!
じゃーーーーん★貝殻を使ったオリジナル作品の完成ですっ('◇')ゞ
今回は、カニやコンゴウフグ、カメやネズミなどなど...個性あふれるの作品ができあがりました~
夏休み最後の思い出にしてもらえたら嬉しいです。
ご参加ありがとうございました(^^♪
(飼育員ハシビロコウ)
キッズクラブの5回目は!
みんなのお気に入りの生き物の解説板を作ります!
まずは、解説板とは何か、どんな広報の方法があるのか、スライドで学んでいきます。
どんな風に書くと、お客さんはたくさん読んでくれるかな?(●'◡'●)
さぁ!自分のお気に入りな生き物で、オリジナルの解説板を作っていきます!
生き物は直接見ながら描くと、より正確に描く事が出来ます。
大好きな生き物でも、意外と指の数、ヒレの形など覚えていないことも多いです。(❁´◡`❁)
完成した解説板は、実際に館内に掲示していきます。
今回作ってもらった一部を紹介します!
是非ご覧ください☜(゚ヮ゚☜)
今回はこれでおしまい!
ご参加いただきありがとうございました(❁´◡`❁)
(飼育員イルカ)
こんにちは!!
今回は7/30日に開催した透明骨格標本作りの様子を紹介していきますよ!!!
応募数120名の中から抽選で15名を選びましたよ!(^^)!
まずは透明骨格標本の説明。標本をどうやって作るのか説明をしていきます。
みんな静かに標本作りを学んでくれました♪
クイズにも挑戦しましたよ!!
勉強のあとは標本の封入作業です。
普段体験する事が出来ない貴重な作業でしたね('◇')ゞ
本日も暑い中ですがご参加いただきありがとうございました!
(館長カメ)
みなさんこんにちは(^^)/
7/29に開催された「浜名湖サイエンスクラブ ウナギver.」の様子をご紹介します!!
まずは、ウナギがどのような生き物なのか飼育員が解説します(^^)v
日本に棲むウナギは4種類!そのうち3種類はウォットでも展示しています!
ウナギとアナゴの違いや、ウナギ養殖について学びました!(^^)!
続いてウナギの池を見学します!!
養殖のウナギたちが食べるエサは「練り餌」といい、魚粉+魚油+水を混ぜて練ったものです!
今回は飼育員が実際に作って、ウナギさんにもあげてみました!
なかなか見ることができない練り餌を食べる様子は、参加者のみなさんも興味津々でした★
最後に、予備槽のパンダウナギとバイカラウナギをご紹介(^○^)
ふれあい体験とエサやり体験をしていただきました~
ウナギの触り心地や、エサの食べ方など、ぜひ覚えて帰ってもらえたら嬉しいです('◇')ゞ
みなさんご参加ありがとうございました!!!
(飼育員ハシビロコウ)