ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!
ウォット日記一覧
早くもセミが鳴いている~!
梅雨明けしない曇り空が続きますがもう夏ですね!
今日はそんな空の中、エサやり体験(予備槽)を紹介していきますよ~(^O^)/
エサやり体験するためのエサをみんなで作りましょう♪
アジを包丁でぶつ切りに、断面をきれいに切ることで栄養が流れていかないようにしています(^-^)
切ったぶつ切りは大水槽へあげましょう(゜o゜)!
真っ先にやってくるのはシマアジやカンパチ!水しぶきを上げて大迫力♪
最後の場所は予備槽のエサやり!出番を待っている生き物たちがいる場所です(*'▽')
最近採集してきたアジやサバの群れにご飯をあげてみよう!
こちらも集まってあっという間に食べつくしてしまいました(゜_゜)!
なかなか見れない予備槽の生き物達でした♪また応募してくださいね~★
(飼育員 セイウチ)
こんにちは~(^^)/
6月18日に開催した「浜名湖探検隊」の様子をご紹介します!!
弁天島の観光シンボルタワーが立つ「いかり瀬」で生き物観察を行いました(^^)v
いかり瀬までは、船にのって移動します◎
船に乗ることが初めての参加者もいて、みんなドキドキわくわくの様子でした★
いかり瀬には、天然の干潟が広がっています!
網とバケツを持って、いざ生き物採集!!!
潮だまりにいる小魚や、砂に潜ったカニなどを探してガサガサ、、、
みんなが採った生き物は飼育員が解説をしました!
魚(カゴカキダイ、ギンポ、メバルなど)やカニ(キンセンガニ、マメコブシガニなど)、ヤドカリ(ケアシホンヤドカリ、コブヨコバサミなど)を採集・観察することができました~◎
普段の生き物観察会とは、違った生き物も見ることができましたね!
大鳥居の下での生き物採集はとても貴重な体験となりました\(^o^)/
暑い中でしたが、みんな元気いっぱいイベントを楽しんでくれたようです★
最後に、弁天島遊船組合のみなさま、ご協力ありがとうございました。
(飼育員ハシビロコウ)
みなさんこんにちは(^^)/
6/10に開催された「浜名湖サイエンスクラブ アマモver.」の様子をご紹介します!!
まずは、アマモがどのような海草なのか飼育員が解説します(^^)v
アマモの別名は、「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」というすごーく長い名前です(ー_ー)!!
みんな呪文のように頑張って覚えてくれました★
また、アマモには水質浄化の働きや、生き物たちの棲みかになる役割りがありますよ~◎
そして、アマモの最盛期は春!!
花を咲かせて種をつくる季節です( ..)φメモメモ
実際に、水中で咲いている綿毛のような花や、さやの中でできている種もご紹介しました(^○^)
最後はアマモの観察とスケッチです( ..)φ
アマモの葉や根を顕微鏡で観察したり、アマモの葉上で暮らす「ヨコエビ」や「ワレカラ」などのとても小さい甲殻類を見つけたり、、、!!
また、アマモ場に暮らす生き物たち(アミメハギ・ハオコゼ・サンゴタツなど)も観察しました!
みんな熱心に観察・スケッチできましたね(^^)/
最近は日本各地のアマモが減ってしまっています。
浜名湖のアマモも減ってきているので、今回のイベントを通してアマモの保護活動にも興味を持ってくれたらうれしいです('◇')ゞ
(飼育員ハシビロコウ)
こんにちは!明日は雨だそうですが今日は曇らず暑い日になりました。
昨日は釣りの教室でしたが今日はウォットラボ「透明骨格標本」です!
楽しくやっていきましょう♪
標本の目的や作り方を説明します(*'▽')
いろんな薬品の名前が出てきますがしっかり聞いてくれました!
透明にするには長い時間がかかります・・・(;´・ω・)
標本の封入作業をしましょう!
選んだ標本をビンに入れてグリセリンを注入(゜o゜)
空気が入らないように慎重に!
空気も入らずにきれいに封入出来ました!嬉しくてピース!やったね(*'▽')
今回のイベントも約100名の応募がある大変人気のイベントでした!
次回も是非応募してくださいね!
(飼育員 セイウチ)
こんにちは!
本日開催したウォットキッズクラブの紹介をします!(^^)!
今回は2回目の開催('◇')ゞ
前回の天気は雨でしたが、今日は晴れ♪
今回は釣り採集です(=゚ω゚)ノ晴れてよかった~。
ウォット近くの砂浜からちょい投げで魚を狙います!
初めて釣りをする参加者も多いので、飼育員が丁寧にレクチャーします。
仕掛けを前に投げるのは意外と大変ですよね。
悪戦苦闘しながらなんとか魚GET!!
今日はクサフグとハゼがたくさん釣れてくれました(^○^)
釣った魚ですが、今回はリリース。
大きくなたらまた会いましょう。
遊び終わったら活動場所の清掃を実施しました。
釣りで出たゴミはもちろん、流れ着いたゴミも回収しました。
いつまでも釣りができる場所を維持していきましょう(^^)/
暑い中参加していただきありがとうございました。
(館長カメ)