Now Loading...

浜名湖体験学習施設ウォットのお知らせ

お知らせ

ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!

ウォット日記一覧

みなさんこんにちは!
2月3日の体験教室「浜名湖サイエンスクラブ,ノリver.」の様子を紹介(^O^)/
浜名湖の海苔(のり)を学ぶことができる体験教室です♪
まずは浜名湖とノリについて少しお勉強( ..)φ



お勉強のあとは伝統的な海苔抄き体験(^^♪



難しい作業ですが、みんな楽しみながら上手に作ってくれました!(^^)!



抄いた海苔は天日干しにして、乾燥させたら板海苔の完成\(^o^)/
ですが、教室中には乾かないので各家にお持ち帰りです。
生海苔スープもみんな大満足でした(^O^)/

(館長カメ)

みなさんこんにちは(^^)/

1月27日に開催された「エサやり体験ツアー(展示水槽コース)」の様子をご紹介します☆
館内のいろんな水槽の生き物たちへごはんをあげるワクワクな教室です!!



ウォットのエサやり体験は、エサを切るところからチャレンジ!(^^)!
「マアジ」のぶつ切りに挑戦してもらいました~
みんな真剣な様子で、上手に切ってくれました!




みんなが頑張って切ったごはんは、大水槽のお魚たちへあげますよ\(^o^)/
カンパチやシマアジなどの大型魚が、水しぶきをあげて元気に食べてくれましたよ~!!
大迫力でみんな大盛り上がり★



大水槽の他にも、「渓流水槽」と「ふれあい水槽」の魚たちにもエサやりをしましたよ!
渓流水槽のバックヤードに入ってのエサやりは、飼育員気分です(^^)v

みなさんご参加ありがとうございました~
また遊びに来てくださいね('◇')ゞ


(飼育員 ハシビロコウ)

みなさんこんにちは!
冬の遠州灘の幸といえば…「トラフグ」!!!
ウォットでは、フグについて学ぶ体験教室を開催しましたよ!(^^)!

まずは、研修室でフグのお勉強!╰(*°▽°*)╯
フグ目に分類される生き物の紹介や、体のつくり、漁業など、、、
フグについて解説しました★

お話のあとは、バックヤードでフグの観察('◇')ゞ
クサフグの砂潜り実験や、トラフグのエサやりなどを行いました~
クサフグが素早く砂に潜る姿に、みんさんびっくり!!!

最後は、フグの仲間たちのスケッチや、標本とフグ提灯の観察をしました~
生体を間近で見ながら、上手にスケッチできましたね◎

最後にハリセンボンの提灯とツーショット!!!

今回のイベントをきっかけに、フグのことをもーっと好きになってもらえたら嬉しいです(^^♪
ご参加いただきありがとうございました!

 

(飼育員ハシビロコウ)

あけましておめでとうございます!╰(*°▽°*)╯
本年もよろしくお願いいたします。
さて!今回は1/6に開催したサイエンスクラブ ハゼverの様子を紹介します☜(゚ヮ゚☜)

まずは、「ハゼ」についてスライドで説明していきます。 
一般的にはずっと底にいて地味なイメージなハゼですが、
多種多様な進化をしているハゼがいっぱいいます!
日本では500種類以上のハゼが確認されているんですよ~(⊙_⊙;)

ハゼについて勉強したら、マハゼのスケッチと解剖をしてもらいました!
マハゼの腹びれはくっついていて、吸盤のようになっているんですよ~☜(゚ヮ゚☜)

ハサミとピンセットを使ってお腹の中を見ていきます。肝臓や卵巣など、内臓を見る事が出来ました!


他にも、生きたハゼも見てもらいました。
マハゼとウロハゼの違いは分かるかな?

今回はここまで!ご参加いただきありがとうございました!
(飼育員イルカ)

 

メリークリスマス★(・ω・)ノ
12月24日に開催された「ウォットファクトリー 貝殻クラフト工作」の様子をご紹介します!
浜名湖や遠州灘に棲む貝の貝殻を使って、オリジナルの置物を作る教室です('◇')ゞ


まずは、好きな貝殻を選んでみよう!
アサリやカズラガイ、イボキサゴ、ダンベイキサゴなど、、、全部で6種類の貝殻をご用意しました!!
どれにしようか迷っちゃうね~



貝殻やビーズをくっつけて、好きな形を作っていきます!(^^)!
みんな真剣モードで作っていました(^^)v


ジャーン!!素敵な作品ができあがり!!

今回は魚やカエルの他に、クリスマスということで、クリスマスツリーを作ってくれた子もいました!(^^)!
是非飾ってくださいね~~

(飼育員 ハシビロコウ)

 

全402件中 71~75件目を表示

 
コロナに負けるな!いきものぬりえ7種ダウンロード!!

アーカイブ

2025年03月(8) 2025年02月(6) 2025年01月(5) 2024年12月(5) 2024年11月(6) 2024年10月(6) 2024年09月(6) 2024年08月(1) 2024年07月(7) 2024年06月(6) 2024年05月(3) 2024年04月(5) 2024年03月(7) 2024年02月(6) 2024年01月(4) 2023年12月(6) 2023年11月(8) 2023年10月(6) 2023年09月(7) 2023年08月(2) 2023年07月(8) 2023年06月(5) 2023年05月(5) 2023年04月(6) 2023年03月(9) 2023年02月(3) 2023年01月(6) 2022年12月(6) 2022年11月(8) 2022年10月(7) 2022年09月(4) 2022年08月(1) 2022年07月(4) 2022年06月(7) 2022年05月(4) 2022年04月(4) 2022年03月(2) 2022年02月(1) 2022年01月(3) 2021年12月(5) 2021年11月(7) 2021年10月(4) 2021年07月(6) 2021年06月(7) 2021年05月(7) 2021年04月(5) 2021年03月(8) 2021年02月(4) 2021年01月(6) 2020年12月(7) 2020年11月(5) 2020年10月(5) 2020年09月(5) 2020年08月(8) 2020年07月(4) 2020年06月(2) 2020年05月(1) 2020年04月(4) 2020年03月(2) 2020年02月(4) 2020年01月(5) 2019年12月(8) 2019年11月(5) 2019年10月(2) 2019年09月(6) 2019年08月(8) 2019年07月(6) 2019年06月(5) 2019年05月(3) 2019年04月(8) 2019年03月(3) 2019年02月(4) 2019年01月(4) 2018年12月(6) 2018年11月(3) 2018年10月(5) 2018年09月(4) 2018年08月(3) 2018年07月(3) 2018年06月(5) 2018年05月(4) 2018年04月(4) 2018年03月(5) 2018年02月(5) 2018年01月(1) 2017年12月(3) 2017年11月(4) 2017年10月(4) 2017年09月(3) 2017年08月(3) 2017年07月(4) 2017年06月(4) 2017年05月(4) 2017年04月(5) 2017年03月(2) 2017年02月(3) 2017年01月(4) 2016年12月(6) 2016年11月(5) 2016年10月(1) 2016年08月(1)