Now Loading...

浜名湖体験学習施設ウォットのお知らせ

お知らせ

ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!

ウォット日記一覧

みなさんこんにちは(^^)/

本日開催した「エサやり体験ツアー バックヤード水槽コース」をご紹介します!!
普段は入ることができないバックヤードにいる生き物にエサをあげることができますよ!(^^)!




まずはウォットで使っているエサの紹介です!
アジやイカナゴ、オキアミ、イカなどたくさんのエサを与えているんですよ~



今回は、オキアミ&配合餌料をバックヤードにいる生き物たちへあげてもらいました!
魚の種類によって食べ方も違いますね~みんなしっかり観察しながらエサやりができました('◇')ゞ



今回は、ウナギのエサ「練りエサ」作りにもチャレンジ!!
材料を量って、手でこねるとお団子みたいなエサができます!
おいしくできたエサを、露地池のウナギたちへあげました~(^^)/

みなさんご参加ありがとうございました!!!

(飼育員ハシビロコウ)

こんにちは~('◇')ゞ
寒暖差が激しいですが、体調には気をつけましょう!!!

みなさん"サメ"は好きですか??



本日開催しました「浜名湖サイエンスクラブ サメ編」の様子をご紹介をします!!



まずはサメについてお話していきます。
浜名湖にサメが生息しているのはご存じでしたか???
みんなしっかりお話をきいてましたね('◇')ゞ



続いて顕微鏡を使ってドチサメの鱗を観察しました。
サメの鱗ってとても美しかったですよね!?
顕微鏡の使い方もマスターできましたね(*^^)v



サメとエイの見分け方、オスとメスの違いなども学びました!!
もう完璧に見分けることができますね!(^^)!



こちらシロザメの観察になります。
シロザメは出産まで「へその緒」から栄養を得て成長するサメです( ゚Д゚)
まるで人みたい!!!



サメ盛りだくさんののイベントでした!
これを機にもっとサメを好きになっていただけると幸いです(*'ω'*)

ご参加いただきありがとうございました!!
(飼育員ペンギン)

こんにちは~(^^)/
本日開催した「貝殻クラフト工作」の様子をご紹介します!!



この教室では、浜名湖や遠州灘の砂浜で拾える貝殻を使って、オリジナルの置物を作ります!!
まずは使う貝殻をご紹介('◇')ゞ
アサリやカズラガイなどをご用意しました~



グルーガンを使って貝殻やキラキラの装飾をくっつけていきます!
どんな作品ができるかな~??



今回は1人2つずつ作品を作りました!
さかなやカエルなど、かわいらしい置物ができましたね★

お家に飾って楽しんでください!(^^)!

ご参加ありがとうございました!!!!

(飼育員ハシビロコウ)

こんばんは!!
段々と涼しい季節になってきましたね。
みなさん体調には気をつけましょう!        

今回は10月26日に開催された、「エサやり体験ツアー(うなぎ池コース)」の様子をご紹介します!
このイベントでは、うなぎのエサ作り&エサやり体験をすることができます。

うなぎってなにを食べるのかな??
自然→小魚、エビ、カニ、昆虫など
養殖→練りエサと呼ばれるエサを食べてます。
作り方もレシピも簡単!魚油→水→魚粉を順に入れて混ぜるだけです。



完成した練りエサはこんな感じです!!
感触はもちもちのお団子みたいです。(美味しそう??)                                                                                                                       



うなぎにエサのプレゼント!!!!                                 
美味しそうに完食してくれましたね('◇')ゞ



他にもパンダウナギバイカラウナギのタッチング体験をしてもらいました~
みなさん触り心地の良さに永遠に触っております。!(^^)!


エサやり体験ツアーではうなぎについてたくさん勉強することができます!!                                                          ご参加いただきありがとうございました!

(飼育員ペンギン)

蒸し暑ーい!

10月中旬なのにこの暑さ…今年も暖冬の予感がしますね…
さてさて10月19日に開催した「キッズクラブ」の様子をご紹介します♪

毎月参加の計6回の長期イベント!ウォットのお仕事を体験してみよう(^O^)/


ウォットのお仕事ってどんな感じだろう??エサやり、掃除、解説…などなど\(◎o◎)/!
実際には研究や繁殖と難しいことも行っています。たくさん体験していきましょう!


お話聞けたら水槽掃除を体験してみよう!
ウナギの水槽に移動して池掃除(*^^*)滑らないようにゆっくり丁寧に掃除してみよう♪
掃除ができたらウナギに触ってちょっと休憩♪


標本作りも体験します!
透明標本は完成に1カ月くらいかかるので今回は標本選び(/・ω・)/
キッズクラブで少しづつ作っていきましょう♪


みんなで集合写真(∩´∀`)∩
残りは5回!このメンバーで楽しくやっていきましょう♪
次回もよろしくお願いします(^o^)/

(飼育員セイウチ)

全424件中 46~50件目を表示

 
コロナに負けるな!いきものぬりえ7種ダウンロード!!

アーカイブ

2025年07月(7) 2025年06月(7) 2025年05月(4) 2025年04月(5) 2025年03月(5) 2025年02月(6) 2025年01月(4) 2024年12月(5) 2024年11月(6) 2024年10月(6) 2024年09月(6) 2024年08月(1) 2024年07月(7) 2024年06月(6) 2024年05月(3) 2024年04月(5) 2024年03月(6) 2024年02月(6) 2024年01月(3) 2023年12月(6) 2023年11月(8) 2023年10月(6) 2023年09月(6) 2023年08月(2) 2023年07月(8) 2023年06月(4) 2023年05月(5) 2023年04月(6) 2023年03月(8) 2023年02月(3) 2023年01月(5) 2022年12月(6) 2022年11月(8) 2022年10月(7) 2022年09月(4) 2022年08月(1) 2022年07月(4) 2022年06月(6) 2022年05月(4) 2022年04月(4) 2022年03月(1) 2022年02月(1) 2022年01月(3) 2021年12月(5) 2021年11月(7) 2021年10月(4) 2021年07月(6) 2021年06月(7) 2021年05月(7) 2021年04月(5) 2021年03月(8) 2021年02月(4) 2021年01月(6) 2020年12月(7) 2020年11月(5) 2020年10月(5) 2020年09月(5) 2020年08月(8) 2020年07月(4) 2020年06月(2) 2020年05月(1) 2020年04月(4) 2020年03月(2) 2020年02月(4) 2020年01月(5) 2019年12月(8) 2019年11月(5) 2019年10月(2) 2019年09月(6) 2019年08月(8) 2019年07月(6) 2019年06月(5) 2019年05月(3) 2019年04月(8) 2019年03月(3) 2019年02月(4) 2019年01月(4) 2018年12月(6) 2018年11月(3) 2018年10月(5) 2018年09月(4) 2018年08月(3) 2018年07月(3) 2018年06月(5) 2018年05月(4) 2018年04月(4) 2018年03月(5) 2018年02月(5) 2018年01月(1) 2017年12月(3) 2017年11月(4) 2017年10月(4) 2017年09月(3) 2017年08月(3) 2017年07月(4) 2017年06月(4) 2017年05月(4) 2017年04月(5) 2017年03月(2) 2017年02月(3) 2017年01月(4) 2016年12月(6) 2016年11月(5) 2016年10月(1) 2016年08月(1)