ウォットからのお知らせや、イベント情報、日記などをご紹介します。 ウォットの最新情報にご注目ください!
梅雨入りしました!蒸し暑い日は嫌な私です(^-^;早く晴れてくれー!
今回は6月22日に開催された、「生き物観察会」の様子をご紹介!
蒸し暑さを吹き飛ばす大人気イベントの始まり始まり!
今日は大潮の日、タイミングよく引き潮でどんどん陸地が見えてくる時間帯です!
天候も曇りのはずがちょこちょこ太陽が、、、(;・∀・)あ、あつい、、、、
熱中症に気を付けて生き物見つけていきましょう♪
砂地の生き物は砂に隠れている生き物が多いので砂ごと網に入れて探してみよう!
小さな海草コアマモが生えているところも生き物ポイント!ガサガサしよう(゜o゜)
見つけてくれた生き物をご紹介♪
ユビナガホンヤドカリやガザミ、クルマエビ等の甲殻類からヒメハゼ、ハオコゼ等の魚まで!
いろいろな種類のいきものを見つけてくれました!
でっか!!
ばかでかいイシガニも見つけてくれました!
夏の観察会はたくさんの生き物がお迎えしてくれました!
それでは次回の体験教室で会いましょう~(^o^)/
(飼育員セイウチ)
みなさんこんにちは!だんだんと猛暑がやってきましたね、、、
そんな暑い日にうなぎは体に良いってご存じでしたか??
実はうなぎって栄養満点なんです。
今回は6月16日に開催された、「エサやり体験ツアー(うなぎ池コース)」の様子をご紹介します! このイベントでは、うなぎのエサ作り&エサやりを体験することができます!
養殖のうなぎは練りエサと呼ばれるエサを食べます。
作り方もレシピも簡単!魚油→水→魚粉を順に入れて混ぜるだけになります。
分量を間違えないように慎重に量っていきます('◇')ゞ
【練り練りタイム】
みんな上手に練ることができました!!触った感触はどうでしたかー?
完成したらウナギにエサのプレゼント! みんなが頑張って練ったエサを美味しそうに食べてくれました!
他にもパンダウナギとバイカラウナギのタッチング体験をしてもらいました!
エサやり体験ツアーではうなぎについてたくさん勉強することができます!! ご参加いただきありがとうございました('◇')ゞ
(飼育員ペンギン)
みなさんエビは好きですか?
今回は、6/8に開催した「サイエンスクラブ エビver」の
様子を紹介します!
まずは、「エビ」についてスライドで説明していきます。
みなさんはエビやカニ、ヤドカリの違いは分かりますか?
今回は、クイズ形式でどちらがエビかみんなに見分けてもらいました!
エビのお話が終わったら、クルマエビの砂潜り実験です。
エビは夜行性で、昼間は砂に潜って休んでいます。
砂の入っている水槽にクルマエビを移すと、見事に潜ってくれました!
かなり速いスピードで潜ってくれましたよ~
最後に、クルマエビの解剖をしてもらいました!今回は、背ワタ、胃、歯などの部位を
観察してもらいました!かなり難しかったですね。。。(⊙_⊙;)
皆さん頑張って解剖してくれました!
今回はここまで!ご参加いただきありがとうございました!
(飼育員イルカ)
みなさんこんにちは(^^)/
暖かい季節になってきましたね。
実は…暖かくなると魚の食いっぷりが良くなります!
先日、開催したエサやり体験ツアーの様子をご紹介します♪
まずは大水槽の魚たちのエサを用意していきます。
アジのぶつ切りに挑戦('Д')
みんな上手に切れました!!
迫力満点のエサやり!
ものすごい勢いでエサを食べに来てくれました(^○^)
自分で用意したエサなので達成感もありますね―!!
最後に予備槽と呼ばれる水槽へ。
お魚によって食べるエサの種類や大きさも変わってきます。
どのお魚がどんなエサを食べるかよく観察できました!!
エサやりは飼育員にとって大事なお仕事になります!
みなさん飼育員になりきってましたね('ω')
ご参加いただきましてありがとうございました。
(飼育員ペンギン)
みなさんおはようございます!
今日はウォットラボ透明骨格標本づくりのイベントをご紹介(^-^)
このイベントはいつも多くの方が申込みされる大人気のイベントです。
さぁ見ていきましょう(^o^)/
最初は標本の目的や作り方の説明です♪
最近はインテリアとしても見られている透明標本もちゃんと目的がある標本なんです。
作り方は動画で分かりやすく説明しております('ω')ノ
今回用意した標本がこちらです。
チョウチョウウオやサンゴタツ、キンギョ等色んな種類をご用意しました。
この後皆さんには封入作業をお手伝いしていただきます(^_^)v
みんなが選んでくれた標本を瓶の中に入れていきます!
注入する液体は「グリセリン」、薬局でも売っている薬品です。
グリセリンを入れると透過性が上がってもっときれいに見えるんです(・∀・)
完成した標本は大事に飾ってくださいね。
(飼育員セイウチ)